入れ歯とブリッジとインプラントの違い
みなさま、こんにちは♡
伊藤歯科医院、院長の伊藤愛子です。
今回のテーマは『入れ歯とブリッジとインプラントの違い』です。
歯医者さんでよく耳にする『入れ歯』と『ブリッジ』と『インプラント』って言葉。
永久歯を何らかの原因で失ってしまった時にその部分を補う治療法です。
よく聞いたことがあるけど、本当はよく違いがわからないという方、また先生が勧めてくれたけど、自分に良い治療法はどれが良いのだろうと迷われる方、結構いらっしゃると思います。
わかりやすく利点、欠点を含めて一つ一つご説明いたします。
また、状態によってどれがお勧めか、参考にしてみて下さいね。
まずは『入れ歯』です。
入れ歯は取り外しができるものが入れ歯です。
永久歯が残っている場合はその歯にバネ(クラスプ)をかけます。
永久歯が1本も残っていない場合は顎の粘膜に吸着させます。
利点
①取り外しができるので、外して洗うことができるので衛生的。
②バネ(クラスプ)をかける歯もブリッジと比べるとあまり削らなくてすむ。
欠点
①取り外しができるので逆に煩わしい。
②粘膜面を覆うため、異物感がある。
③バネ(クラスプ)があるので審美的によくない。
入れ歯の1番良いところは周りの健全な歯をたくさん削らなくて済むことが最大の利点です。
入れ歯のバネをかける歯が詰め物や被せ物をしていない歯でしたらたくさん削らなくてすみますので、入れ歯をお勧めしています。
ただ、最大の欠点は取り外しができるので煩わしさです。
異物感やバネの審美性は保険外の入れ歯を使用することでかなり解消されますが、取ったり外したりということは面倒な方にはあまりお勧めは出来ません。
次に『ブリッジ』です。
ブリッジは逆に取り外しができません。
また、基本的に失った歯の左右に健康な永久歯がないと出来ません。
永久歯が1本もない場合には出来ません。
失った歯の左右の歯を一回り削って橋渡しする形で金属の被せ物を装着します。
利点
①取り外しができないので煩わしさがない。
②異物感がないので、ご自身の歯と同じような感覚でいられる。
欠点
①周りの歯をかぶせるために一回り削らなくてはならない。
②ブリッジの部分は清掃が不十分になりやすい。
③金属の被せ物自体が大きいので審美的によくない。
ブリッジの最大の利点は異物感がないことと、煩わしさがないことです。
最大の欠点は被せる歯の影響が大きいことです。被せる歯にはたくさん削らなくてはいけないこと、負担がかかること、清掃状態が不良になりやすいので、新たなむし歯や歯周病になりやすいといった様々な影響が出てくる恐れがあります。
では『インプラント』は?
インプラントは失った歯の部分の顎の骨に人工歯根というものを埋め込み、その上に歯の被せ物を装着します。
永久歯が1本もない方でも入れることができます。
利点
①異物感がないのでご自身の歯と同じような感覚でいられる。
②周りの歯を一切削らなくてすむ。
③審美的に良い。
欠点
①人工歯根を埋め込む為に手術が必要。
②埋め込む為に必要な周りの骨が十分にあること。
③保険適用ではない為、高額である。
④歯科医院での定期的なクリーニング(保険適用外)が必須。
インプラントは周りの歯に負担をかけず、ご自身の歯と同じような感覚でお食事ができるということが最大の利点です。
ただ、手術を伴う為、持病をお持ちの方やご高齢で手術に耐えられない方は残念ながら入れることは出来ません。
また、重度の歯周病で顎の骨が十分にない方も出来ません。
口腔清掃状態が不良な方もインプラントは異物なので細菌感染を起こしやすいのでお勧め出来ません。それに加え、場合によっては歯科医院での定期的なクリーニングが必須になります。
また保険適用外ですので、何本も入れる場合には非常に高額になります。
いかがでしたか?
参考になりましたか?
審美的に良くしたいのであれば、入れ歯もブリッジも保険適用外ではありますが、こういったものもあります。
(※価格が知りたい方は料金表をご覧ください。)
ノンクラスプデンチャー
バネ(クラスプ)部分がないタイプの入れ歯です。
ブリッジ
白い被せ物で出来ています。
それぞれに利点、欠点がありますので治療される際には担当の歯科医師と良くご相談の上、選択していただければと思います。
また、当クリニックはできるだけご自身の歯を大切にする治療に専念しておりますので、インプラント治療は行っておりません。
ご了承ください。
ご希望される方には専門医をご紹介いたします。
Leave a comment