むし歯
むし歯治療
むし歯とは、ミュータンス菌などのむし歯病原菌が口の中の糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯の表面が溶かされる病気です。
むし歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。
そのため、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、被せ物をしたりして治療します。
C1:エナメル質内のむし歯
歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階のむし歯です。
痛みがなく、ついつい放っておきがちです。
C2:象牙質に達したむし歯
むし歯がエナメル質の内側の象牙質に達したものです。
象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、むし歯の進み方が速くなります。
C3:歯髄(神経)に達したむし歯
むし歯が象牙質の内側の歯髄に達したものです。
この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。
C4:歯質が失われた虫歯
歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態です。
根の病気と治療(根管治療)について
根の病気ってなあに?どうして根の治療をするの?
神経まで進行してしまった深いむし歯は、神経を取り除く治療が必要です。
神経を取り除いてしまえば痛みは治りますが、治療を途中で止めてしまうと、根が腐ってしまったり、歯がボロボロになって、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
根気よく、最後まで治療しましょう。
治療前の状態
根の中がたくさんのバイ菌の住みか(むし歯)になっています。このままでは全体が腐ってしまいます。
このときは歯がズキズキと痛みます。
治療の流れ
1.
腐った部分を取り除き、丁寧にそうじと消毒を繰り返します。膿が溜まっているときは、膿が出なくなるまで何回も行います。以前の治療で詰め物が入ってる場合は、さらに取る作業が加わり時間がかかります。
痛みはこの時点で治りますが、ここで中断すると再びバイ菌が住みつき治療前よりも悪くなり、骨の中に膿が溜まることもあります。
2.
中に詰め物をして、芯になる柱を立てます。
ここで中断すると、柱と歯の境目からむし歯になることもあります。また、歯並びや噛み合わせにも影響を及ぼします。
3.
型をとって被せ物を作り装着すれば、しっかり噛めるようになります。
治療が完了したあとは、定期的な歯科検診を受けて、歯を大切に守りましょう。
根の治療は回数と時間がかかります
膿が溜まってしまったときには、毎回根管内をきれいにし、膿が早くなくなるような薬を入れますが、歯の状態によってその回数はまちまちです。
神経を取り終わった後や、膿がきれいになくなった後には、最終的に薬を詰めなければなりません。これを行わないと後で痛みを出すようになります。
この治療が時間がかかるのです。それは、根管は約0.1mmと大変細いために、薬を詰めるにはその4倍の0.4mm以上まで拡大します。
しかし、人によって、また歯によって根管は複雑に湾曲しているために、機械で拡大することはできませんので、手用器具であるリーマー(治療用の針と呼んでいる)で少しずつ拡大するために時間がかかるのです。また、前歯では根管の数は1つですが、小臼歯では2つ、大臼歯では3つの根管があります。すなわち大臼歯では前歯の3倍の時間がかかるのです。